春のアレルギー性鼻炎
いつも荷物を届けてくれる宅配のおじさんが
昨日は鼻すすっていたので
「風邪引かれましたか」と尋ねると
「アレルギー性鼻炎みたいなんだよね。
本土にいた時は花粉症があって、今でも本土に行くと出るんだよ」
「私もそうですよ。沖縄は杉がないからいいですよね」
「でもなんか春は鼻炎になるんだよねー」
「私もそうですよ。何かの花粉があるんでしょうかねー?
ここ2,3年黄砂の影響も感じますけど」
「自分は運んでる荷物に花粉が付いて来てるんじゃないかと思ったりしてるんだけどね。本土の花粉が荷物と一緒に」
「!それあるかもしれませんね。花粉のパワーは強力ですもんね」(笑)
と花粉症談義がしばし盛り上がりました。
20年ほど前に沖縄に移って来た時から
ピタッといわゆる花粉症はなくなりました。
2月が来るのが怖くなくなって
眼鏡もマスクもなしで外を歩けて
とっても解放されたうれしい気持ちになったものです。
でも夏の終わりとかにちょこっと鼻炎になったり
ちょこちょこ鼻炎症状は出ていました。
何か沖縄にもある植物に反応したのでしょうか?
ここ7年ほどは4月になると鼻炎が出ます。
去年は3月の黄砂の強い日にぴったり一致して夫婦で鼻炎発症。
今年は子どもの進学やら入学式やらのストレスに一致して鼻炎発症。
沖縄においても春は要注意シーズンのようです。
原因ははっきりしませんが、
娘のアトピー性皮膚炎も毎年4月が一番悪くなってましたし。
(今年は落ちついてます)
いろいろな要因があるのでしょうけど、
冬の滞りを出そうとする季節に
温度変化や花粉や黄砂や年度替わりのストレスが重なって
体は調子を崩しやすいのだと思います。
喘息なども季節の変わり目の春は症状が出やすいですから。
アレルギー体質の人は(私も含めて)注意しましょう。
精油的にはラヴィンサラ・ユーカリラディアータ・ティーツリーなどが助けてくれます。
ラヴィンサラは胸や肩背中に擦り込んで、ユーカリRは吸入かマスクで。
食品添加物認可の精油であればラヴィンサラとティーツリーは内服する方法もあります。
追伸)
だけど・・・本土の花粉症はほんとうにつらかった。
ティッシュの箱がすぐに終わる鼻水タラタラ
花が痛くなるので、私は柔らかいハンカチでずーっと押えてました。
ハンカチをはずすと音もなくタラタラ・・
くしゃみばかりしていて疲労するし腹筋痛くなるし。
目の玉撮り出して洗いたくなるあのカユミ。
暖かいところに移り住むことを医者に勧められ
沖縄に移住しましたが
花粉症から解放されたことにおいても
沖縄に暮らしていることに感謝したいと思います。
関連記事